基本方針
ナックグループは、企業理念とNAC WAYのもと、暮らしのお役立ち企業として、社会・環境の変化を事業成長の機会と捉え、ステークホルダーの皆様と共に、持続可能な社会の実現および更なる事業成長を目指してまいります。
行動規範
- お客様に対して
日々のコミュニケーションを通して、安心で安全な商品・サ-ビスを提供します
- 株主の皆様に対して
常に新しい価値と需要を創造し、持続的な成長を目指します
- 取引先・競合他社・行政に対して
法令・社会規範を遵守し、公正な企業活動を行います
- 従業員に対して
積極的な人材教育と、より良い職場環境の提供に努めます
- 社会に対して
地域社会との密接な連携・協調を図り、健全で豊かな社会づくりに向けて貢献します
- 環境に対して
環境への影響を考慮した事業運営を心掛け、環境保全活動に積極的に取り組みます
重要課題(マテリアリティ)
(表の横スクロールができます。)
重要課題(マテリアリティ)の策定プロセス
STEP1
社会課題の抽出
ナックグループのバリューチェーンを洗い出し、展開するビジネスと関わりのある業界が直面する諸課題を列挙しました。
STEP2
抽出された社会課題の評価
自社にとっての重要度(経済性)とステークホルダーにとっての重要度(社会性)の2軸でマッピングを行い、重要課題候補を絞りました。


(タップで画像を拡大)
STEP3
重要課題の設定
社会課題のマッピングにより経済性と社会性の2軸を満たす社会課題の特定を行い、自社の重要課題として抽出しました。
STEP4
取締役会での議論と決定
抽出した重要課題に関して、取締役会での議論を経て決定しました。
STEP5
活動の定量化
今後、事業部との議論を通して、重要課題に基づく各施策について定量化可能な指標を検討していく予定です。
サステナビリティ推進体制


(タップで画像を拡大)
- 代表取締役社長:サステナビリティ責任者
- 管掌役員 兼務 ビジネスサポート本部長:サステナビリティ執行責任者
- 経営管理部:サステナビリティ担当
ナックグループでは、サステナビリティ課題に対応する役割をビジネスサポート本部 経営管理部が担い、ビジネスサポート本部
長を兼務する管掌役員のもと、各種サステナビリティ対応を推進しております。
SDGsへの取り組み方針
社会が企業に求める役割や責任、寄せられる期待は今や多岐にわたり、その重要度もますます高まっています。
ナックグループでは、お客様やビジネスパートナーに対してはもちろん、国や地域ともより良い関係を築き、自然や地球環境に配慮しながら活動を継続していくことが社会的な責任であると考えます。
この理念は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)とも合致しています。「暮らしのお役立ち企業」であるナックグループは、SDGsの精神を理解した上でお客様の生活をサポートするとともに、社会の様々な課題を解決するために尽力していきます。